Login Form

Tweets of js4ee

#日本環境教育学会 #環境教育 情報として 第53回日本水環境学会(甲府)年会、2019年3月7日(木曜日)~9日(土曜日) の情報を掲載しました。 https://t.co/PiGfSZ0YCF
#日本環境教育学会 #環境教育 情報として #日本環境教育フォーラム の教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修を掲載 2018年12/13、2019年2/22にオガワエコノス(広島)、2019年1/18(金)に石坂産業(埼玉) https://t.co/EmysLV6f4C
#JSFEE calls for applications for international joint research projects of environmental education (2019-2021) #ee https://t.co/xO8Vt0fjj8
#日本環境教育学会は、2019ー2020年度(2019年7月〜2021年6月)の環境教育に関する国際共同研究提案を募集します。 応募締切は2019年4月15日。学会誌の英文オンラインジャーナルで研究成果の発表を予定。 https://t.co/4CXg9tPafw
#日本環境教育学会 共催 環境教育情報として12/15日(土)・16日(日)に #法政大学 多摩キャンパス で開催される「第6回公害資料館連携フォーラム in 東京」の情報を掲載。#公害 #公害資料館 #地球環境基金助成事業 https://t.co/e4jdPKasoG

訪問者数

1297742
Today236
Yesterday378
This_Week441
This_Month13399
All days1297742
Statistik created: 2018-12-25T05:04:40+00:00
TwitterFaceBookGoogle+
font size

第23回大会(東京)は終了しました

「日本環境教育学会 環境教育教員セミナー2012」

新学習指導要領が施行され、学校での教育課程が変化している中、私たちはどのように環境教育を進めていったらよいのでしょうか。

日本環境教育学会では環境教育の授業に関心のある皆さまにむけて、現場の未来を見据えた、環境教育の研修を準備いたしました。最新の情報を取得するだけではなく、環境教育の理論や実践に詳しい講師の方々との交流を深め、一緒に考えていただき、今後の活動のお役に立てていただければ幸いです。

保育士・教員・そして教員以外の興味のある方も、どうぞ奮ってご参加ください!

■日 時:2012年8月10日(金)10:00~15:30
■場 所:立教大学5号館5123教室
■主 催:日本環境教育学会
■定 員:100名
■対 象:幼稚園及び小学校・中学校・高等学校教員、保育士、環境教育に興味のある方
■資料代:1,000円(当日集めます。)

全体会10:00~10:15(5号館5123教室)
  阿部会長挨拶・ガイダンス

●午前の分科会10:30~12:00
「新学習指導要領(教育要領・保育指針)と環境教育・ESD」
改訂された指導要領(教育要領・保育指針)のもとでの環境教育やESDについて、幼保・小学校・中・高等学校に分かれて、内容や実践方法を学びます。
   幼稚園・保育園分科会 大阪大谷大学教授・幼児教育実践研究センター長 井上美智子先生
   学校分科会     文部科学省初等中等教育局 視学官  日置光久先生
   中・高分科会        文部科学省初等中等教育局 教科調査官  濱野清先生(社会科)   国立教育政策研究所教育課程研究センター   五島政一先生(理科)

●午後の「テーマ別分科会」13:00~15:30
6つの分科会で、環境教育の各分野の専門の方や、実践をなさっている方のお話を聞き、実際に教材を使ってみたりする中で、参加された方々を含めて一緒にテーマについて考え、話し合う機会を持ちたいと考えています。

①今すぐできる。子どもたちのためのビオトープ 田邊 龍太(日本生態系協会)
こどもたちの、思いやる心、命やもの、自然を大切にする心は、日常的な自然との触れ合いを通じて育まれます。限られたスペースでも、樹林や水辺、草地などのビオトープを設けて、子どもたちと、カマキリやトンボ、チョウなどの野生の生きものとの出会いを演出することは可能です。海外の事例や、日本生態系協会が行う学校・園庭ビオトープコンクールの優秀事例を参考に、自然との触れ合いの場のつくり方、活用の仕方を考えます。

②意図的計画的な授業から、未来を志向した学習へ 石田好広(全国小中学校環境教育研究会)小島雄貴(足立区立弘道小学校)
新指導要領になり、総合的な学習の時間が減りました。その中で、ESDを実施する時間をどのように確保していますか?
本分科会では、ESDカレンダーの作成の仕方を紹介しながら、意図的・計画的・効果的にESDを実施するための方法について考えます。また、授業の中に未来を志向した活動を盛り込むことによって、持続可能な社会づくりに貢献できる人材育成に役立てることができることを紹介します。

③「原発事故のはなし」体験WS    内田隆(埼玉県立小川高等学校)・石井信子(千葉市立平山小学校)・小玉敏也(麻布大学)
2011年の原発事故を受けて、日本環境教育学会の有志で「原発のはなし」授業案作成グループができました。「原発事故を忘れない」という考えのもとに、道徳や総合的な学習の時間、教科などで原発事故がもたらすいろいろな問題を教材にできないかと考え、授業案を作成しました。
本分科会では、「原発のはなし」からワークショップ形式で授業案を体験していただき、原発事故を学校でどのように取り扱っていったらよいのか参加者のみなさんと考えたいと思います。

④森のようちえんの意義を考える   今村光章(岐阜大学)・西澤彩木(せた♪森のようちえん)
この分科会の前半では、最近、注目を浴びている森のようちえんの実践についてつぶさに紹介し、その教育的かつ教育学的意義を分析します。実践者にもご報告していただく予定です。その後、通年型の森のようちえん、融合型森のようちえん、行事型森のようちえんのそれぞれの意味について考えます。
後半では、「詩的に大地に住まう」というキーワードをてがかりに、森のようちえん活動の意味をみなさまと一緒に考えたいと思います。また、森のようちえん活動が、オールタナティブな教育の一つになるという点についても考えてみたいと思います。

⑤ESDを学校教育でどう進めるか?!   五島政一(教育政策研究所)・岡本弥彦(岡山理科大学)
この分科会の前半では,「ESDの学習指導過程を構想し展開するために必要な枠組み」を紹介し,持続可能な社会づくりの構成概念や,ESDの視点に立った学習指導で重視する能力・態度などを解説します。後半では,ESDで取り上げたい学習テーマについて,「持続可能な社会づくり」の視点から多面的に捉える「ESD学習指導題材アイデアシート」を使用し,具体的な学習目標や指導計画を立てることを参加者と共に考えたいと思います。

⑥環境教育の教材開発  京極徹(日本環境教育フォーラム)・平井和也(NPO法人海の自然史研究所)・飯沼慶一(成城学園初等学校)
環境教育の教材には、海外のパッケージ教材、地域独特の教材、色々な使い方を考えられる教材など様々なものがあります。
この分科会では、日本で開発された教材である「生物多様性カード」「サンゴ礁学習」などの環境教育教材を作成者らとともに体験し、良い教材とはどんなものか?環境教育の教材開発をどのようにしていくのかを参加者で考えたいと思います。

参加希望者は、申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上お申し込みください。

お問い合せ先:教員セミナー実行委員会 Email: seminar.tokyo2012★jsoee.jp(★を@に換えて送信)
<申請書>
教員セミナーFAX申込書.doc
教員セミナーFAX申込書.pdf

Copyright © 2018 一般社団法人 日本環境教育学会 http://www.jsfee.jp. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.