学会誌「環境教育」1991-2006 目次およびPDFファイル

当学会の学会誌「環境教育」はオープン・アクセスです。
なお著作権は個々の著者ではなく学会(編集委員会)が保持します。
Copyright © by the Japanese Society for Environmental Education

環境教育 第17巻(2007)以降は、文部科学省所管の国立研究開発法人日本科学振興機構(JST)により運営されている学術情報提供システム「J-STAGE」で公開しており、論文の検索等はJ-STAGEで行えます。
環境教育 J-STAGE 最新号(外部リンク)



(注)2020年4月現在、全国の公共図書館・大学図書館等のほとんどが臨時休館を余儀なくされ、これら雑誌・論文へのアクセスが困難になっている状況を鑑み、緊急に対応するものです。以前に行った冊子体からのスキャンの解像度がやや低く、幾分見にくいことは否めませんが、ご寛恕ください。OCRはできていますが精度は未検証です。
(注2)誤り・リンクの不調があればウェブ担当(webmaster <at> jsfee.jp)までお知らせください。


■VOL.1,NO.1(通巻001)MAR.1991

巻頭言 日本環境教育学会の発足に当たって 沼田 眞 2

論文
自然の階層論に基づく「環境科学」教育の体系化 丸山 博 4
環境教育におけるリテラシーについて 菊池 久一 12
都市化と原地形を教える 山岡 寛人 24
環境教育シンポジウム特集 都市の市民からの視点 川口 啓明 31
大自然の中で、地球の詩を歌おう 三浦 国彦 36
冒険から生まれる体験教育 木谷 尚史 42
社会科における環境教育 山下 宏文 47

報告
「彫刻のあるまちづくり」事業の在り方に関する考察 竹田 直樹 53
水際の散歩道~仙川ウォークラリーについて 田沢 興光 62

資料
モデルとしての明恵 木元 俊宏 67

読者からの手紙
身近な環境教育(1)石碑 進士 五十八 70
宮沢賢治に学ぶ"自然のインタープリター"の視点 杉浦 嘉雄 72

書評
本谷 勲 74

■VOL.1,NO.2 (通巻002)DEC.1991

特別講演 持続可能な発展と環境教育 宮本 憲一 2

論文
まちにおける環境学習の実践形態の考察 八尾 哲史 14
人々の持つ自然・非自然,自然破壊イメージの強さについて 佐藤 治雄 24

報告
「地学教育」の中での環境教育 藤岡 達也・柴山 元彦 39
大都市における幼児の野外教育 石田 康幸 48
自然観察会への参加動機とその背景 戸田 耿介・工 義尚 56
学界消息 61

■ VOL.2,NO.1 (通巻003) MAY.1992

論文
アメリカのEnvironmental Studies Projectに関する研究(1) ―活動の経緯,考え方,基本的ねらい― 市川 智史 2
カブラハバチ Athalia rosae ruficornis の胚子発生を利用した環境教育の素材研究 加治明日香・北野日出男 10
授業書「環境科学」による「環境科学」の基本概念の形成 丸山 博 24
自然公園設置につながった小学校における環境教育の実践 湊 秋作 34
児童会活動の中での環境学習 植原 彰 43
入間川でのサケ放流運動による大衆の環境教育実践 杉浦 公昭 48
校内の自然環境理解のためのデータベース化とその利用の試み 岸 百合子 57

文献紹介 65

会員からの手紙 66

あとがき 68

■ VOL.2,NO.2 (通巻004) JAN.1993

論文
子どもの町並み景観認識 ―町並みと調和からみた景観評価― 曲田 清維 2
環境教育へのSTS的視点の導入 松原 克志 14

報告
環境教育の基盤としての原体験 小林 辰至・山田 卓三 28
イギリスの環境教育 ―『カリキュラム・ガイダンス・7:環境教育』の分析― 石原 淳 34
学校における自然観察指導の構成について ―信州大学教育学部自然教育実習の紹介― 渡辺 隆一 43

紹介と解説
地球市民意識と環境教育の社会性 ―二つの国際会議(IJEE/ELO‐ED)から― 井上 有一 48

学界消息 54

会員からの手紙 61

あとがき 64

■ VOL.3,NO.1 (通巻005) AUG.1993

論文
大学生の原風景にみる生活環境の中の自然 野中 健一 2

報告
イギリスの学校教育における環境教育 ―ナショナル・カリキュラム施行以降のケース・スタディの検討― 石原 淳 19
原始的自然の中での中学校における野外教育の実践 斎藤 昇三 28
環境教育の視点でみた「大淀川学習」の意義 小林 辰至・柚木崎 敏・女子分 博恭・和田 政吉 37
絵を通してみた子どもの自然イメージ 楠田 直美・鈴木 善次 46

学界消息 54

書評 58

日本環境教育学会規約 60

あとがき 62

■ VOL.3,NO.2 (通巻006) FEB.1994

特別報告
環境教育とは何か ミカエル アッチァ 2

論文
世代間の不公平という視点からみた環境教育のありかたについて 奥 修 4
自然教育のプログラムの構造と類型 山際 正道 17
環境思想に関する一考察 ―環境教育と環境倫理の基礎づけのために― 谷口 文章 26

報告
大阪市の生物的自然を生かした環境教育の構想 ―『小・中学生の自然とのふれあいに関する調査』の分析から― 谷村 載美 40
都市教育の視点からの環境政策に関する考察 ―堺市へのコミュニティグリーン条例提案に係わって― 福島 古 48
食と農を通しての環境教育(1) ―大都市における市民活動の一例― 石田 康幸 55
環境情報としての実践的対処知識の重要性について 榎本 博明 62

学界消息 68

投稿規定 74

あとがき 76

■ VOL.4,NO.1 (通巻007) AUG.1994

シンポジウム 文明と環境 ―21世紀の多様な『教育』をさぐる― 佐島 群巳・槌田劭・鳥越 皓之・山田 卓三・鈴木 善次 2

論文
幼児の環境意識・態度形成に影響を及ぼす母親の生活行動に関する調査研究 田尻由美子・井村 秀文 8
土壌動物のはたらきの教材化に関する素材研究 ―ミミズとダンゴムシが土壌に与える影響を中心として― 奥村 裕之・北野 日出男 19

報告
森林・林業における教育問題の変遷 遠藤 良太 30 食と農を通しての環境教育(2) ―大都市における市民活動の一例(その2)― 石田 康幸 37
中学校・高等学校における環境教育の実践例に関する研究 鈴木 真理子 45
環境諸問題の学習教材化に関する基礎的研究 ―日常生活の中に問題意識を見いだす学習の事例研究― 大嘉 徳男 52
身近な土を題材とした環境教育の実践 福田 直 61

学界消息 67

投稿規定 82

あとがき 84

■ VOL.4,NO.2 (通巻008) MAR.1995

論文
日本人の自然観:自然を客体視できない心性について ―文学的視点を中心に― 榎本 博明 2
環境教育の素材としての河川教材開発の視点 ―整備事業計画に日本各地河川の検討から― 藤岡 達也 14

報告
保育と環境教育の接点 ―環境という言葉をめぐって― 井上美智子 25
環境教育の重要な一環としての森林教育についての一考察 長尾 忠泰・木谷 要治 34
郷土種による環境緑化活動 和田 清 46

学界消息 51

投稿規定 56

あとがき 58

■ VOL.5,NO.1 (通巻009) JAN.1996

報告
土を題材とした環境教育の実践 ―森林破壊を学ぶ― 福田 直 2
家庭用電池に注目した教材化のための素材について ―環境教育とSTS教育の関連した立場で― 石川 聡子 14
アニマルゲーム 湊 秋作 22
環境保全活動団体会員にみる「環境倫理」意識 藤村 コノエ・鹿島 美緒子 27

学界消息 36
日本学術会議自然保護研究連絡委員会主催シンポジウム 「人間社会と自然の共存をめざして」より 39

今期の編集方針と投稿者へのお願い 40

投稿規定 42

■ VOL.5,NO.2 (通巻010) MAR1996

原著論文
幼児期の環境教育における生活教育の視点の必要性について 井上 美智子 2
野外活動のスポーツ特性と環境教育的課題 束原 昌郎 13

特集
文部省科学研究費補助金[研究公開費]による一般公開シンポジウム 「よりよい未来のために―自然共生型社会への途―」 24

日本環境教育学会関西支部第4回大会 特別講演・シンポジウム 45

学界消息 51

投稿規定 58

あとがき 60

■ VOL.6,NO.1 (通巻011) AUG.1996

論文
経済成長/環境保全のディレンマと環境教育の基本姿勢 井上 有一 2
歴史教育における環境主題導入の試み―アイヌの自然観と縄文文化の再評価― 宮崎 正勝 16

報告
高等教育における環境教育の現状 ―大学環境教育研究会会員アンケート調査結果より―(その1) 和田 武 27
韓国の学校教育における環境教育の展開と動向 金 東圭 37
大学生の環境問題に対する意識と環境にやさしい行動 山田 一裕・須藤 隆一 49

学界消息 57

日本環境教育学会規約 66

投稿規定 70

あとがき 72

■ VOL.6,NO.2 (通巻012) MAR.1997

報告
環境教育を基軸にした建築教育の試み 第1報 ―住環境をとりまく建築エコロジー教育の実践報告― 原田 宙明 2
環境教育についての若干の考察 ―環境意識・実態調査の解析を通して― 岡部 昭二・塚田 蒼生子・三品 広美 11
プールの水生昆虫相調査による周辺の環境評価の試み 長崎 摂 22
環境教育教材としての環境倫理質問票に対する大学生の反応 榎本 博明 31
食と農を通しての環境教育(3) ―有機農業者達について― 石田 康幸 41
環境についての教師と大学生のとらえ方の比較 ―比喩の分析を通して― 中山 迅・里岡 亜紀 48

学界消息 60

投稿規定 62

あとがき 64

■ VOL.7,NO.1 (通巻013) SEP.1997

原著論文 
土壌呼吸速度の教材性と環境教育的効果に関する検討 福田 直 2

報告
環境教育を基軸にした建築教育の試み 第2報 ―環境共生型公共建築の設計教育に関する実践報告― 原田 宙明 12
環境教育行政の実態と問題点 ―長野県の市町村教育委員会を例として― 荻原 彰・飯利 雄一・土井 進・漆戸 邦夫 20

特集 「地球温暖化問題と大学環境教育―COP3京都会議に向けて―」
ミニシンポジュウム「地球温暖化問題と大学環境教育―COP3京都会議に向けて―」を総括して 坂井 宏光 29
地球温暖化の現状と危機克服のための提案 林 智 32
地球温暖化防止社会への展望 ―デンマークとドイツの取り組みから― 和田 武 35
環境にやさしい大学を目指して ―大学における環境監査の試み― 高月 紘 39
教育機関としての大学を再考する ―手作りの「ゼミ」活動を中心とした「地球市民」育成の試み― 下羽 友衛 42
「地球市民」のための環境学習のあり方 ―学生からの報告― 太田みゆき・川村 尚孝・関澤 裕子・鳥谷部 晶子 51

評論
「ふるさと」を環境教育の場に 藤岡 和佳 55

学界消息
日本環境教育学会第8回大会記録 60

「環境教育」投稿規定の改定と投稿のガイド 68

投稿規定 70

あとがき 72

■ VOL.7,NO.2 (通巻014) MAR.1998

原著論文
自然観と自然体験が環境価値観に及ぼす影響 呉宣児・無藤 隆 2
ナショナルトラスト成立史に関する一考察 ―創設者の知的系譜と成立前夜の運動を中心に― 岩本 陽児 14

報告
地域の環境教材化:九十九里平野の自然史から 宮本 明宜・大久保 紀雄 26
長野県および米国ミシガン州におけるティーンエイジャーの森林イメージの比較 上野 巌 37
生徒の環境問題に対する判断と行動 西川 純・高野 知子 44
水辺環境の状況が児童の環境意識に与える影響 山田 一裕・須藤 隆一 50
1978年宮城県沖地震及び1995年兵庫県南部地震における地盤災害教材化について―環境教育の視点から捉えた都市化地域の自然災害の考察― 藤岡 達也 60

書評 68

学界消息 69

投稿規定 72

あとがき74

■ VOL.8,NO.1 (通巻015) OCT.1998

原著論文 
環境教育における地球環境と地域環境 川原 庸照・萩原 秀紀・川崎 謙 2
学校における環境教育の教育学的基礎づけを求めて 今村 光章 11
環境共生に配慮した住環境教育・建築教育に関する一考察 ―大学・専門学校の住居・建築系学科におけるカリキュラムの提案― 原田 宙明 23

報告
「通学路を見なおそう」の授業 久保 加津代 35
新設された琵琶湖博物館を利用した高等学校における環境教育の一例 西田 謙二 43
身近な草の生活に感動する ―大学での環境教育としての生態学の受講生の声から― 安渓 貴子 53
カルフォルニア大学バークリー校における環境教育実践の事例研究 ―質的研究の視点で― 鈴木 真理子 62

資料
持続可能なエビ養殖 ―タイ・クンクラバエン湾王立開発研究センター― 滝口 素行 72

浦野環境教育奨励金活動報告
校区の自然環境の教材化と実践 ―コンピューターを活かして― 木村 貴 78
環境を見つめる小学校社会科学習 ―「西目の水源」学習にみる子どもの追求過程を手がかりとして― 戸賀瀬 晃久 79
学校ビオトープの製作と利用 藤井 昭義 80
身近な川を教材に 森 幸一 83

学界消息 84
日本環境教育学会第9回大会記録
関西支部の活動

投稿規定 94

あとがき 96

■ VOL.8,NO.2 (通巻016) MAR.1999

原著論文 
「総合授業:水」の学習内容構想(第1報)水問題の課題と授業報告分析 赤松 純子・宇高 順子 2
「総合授業:水」の学習内容構想(第2報)小・中・高等学校の学習内容とその関連 宇高 順子・赤松 順子 14
教員養成課程の農業学習における環境授業の素材について―在来品種を学ぶ意義― 寺井 謙次 23
「共生」をめざす環境教育の問題領域 新 広昭 36

報告
熊野川小学校における環境教育の実践シリーズ1 ―熊野川小学校における環境を体感し、自然との共生を体験する「たんぼ水族館の活動」― 湊 秋作 48
「環境教育」の視点からみた幼稚園園庭樹木の現状と活用の課題 大澤 力 55
森林計測作業による新しい森林・林業教育イベントの試み 比屋根 哲・大石 康彦 64

資料
「環境と社会に関する国際会議:持続可能性のための教育とパブリック・アウェアネス」におけるテサロニキ宣言 阿部 治・市川 智史・佐藤 真久・野村 康・高橋 正弘 71

浦野環境教育奨励金活動報告
若手環境教育実践者の育成 金田 正人 75
「生徒の探究心を高める環境教育実践(大和川水系の環境調査)」 井上 晴貴 77
生活科におけるネイチャーゲームの導入 ―ネイチャーゲームを取り入れたクロスカリキュラムの開発を目指して― 藤本 有次 78

学界消息 79

投稿規定 80

あとがき 82

■ VOL.9,NO.1 (通巻017) SEP.1999

原著論文 
環境教育を実践できる保育者養成のあり方について―保育者養成系短大生の環境教育経験及び環境問題や自然についての考え方の実態をもとに― 井上美智子・田尻由美子 2
スコットランドナショナルトラストによる地域資源管理と環境教育の統合 西川 芳明 15

評論
身近な自然環境を利用した環境教育に関する生態学的視点の必要性 木村 綾子・中越 信和 26

資料
環境教育の社会的責任を考える ―環境教育協議会1998年全国大会― 岩本 陽児 32

浦野環境教育奨励金活動報告
1997年度 大気の環境調査を通じての環境教育の実践 古川 英治 40
1998年度 総合学習「食と環境」 相澤 睦 42
学校ビオトープを活用した自然体験活動に関する研究 田 明男 44
豊かな感受性を育てる環境教育実践 中村 安子 46
ホエールウオッチングガイド(インタープリター)の養成 森 恭一 47
大和川水系の水質・生物調査と周辺環境との関係 明浄学院高等学校 地学部 49
OUR RIVER『近木川』ワースト1からベスト1へ 高橋 寛幸 50

学界消息51
日本環境教育学会第10回大会記録
関西支部の活動 福岡県支部の活動

投稿規定 62

あとがき 64

■ VOL.9,NO.2 (通巻018) MAR.2000

原著論文
日本の公的な保育史における「自然とのかかわり」のとらえ方について ―環境教育の視点から― 井上 美智子 2

報告
ライフサイクルアセスメントの概念を取り入れた廃棄木材利用教材製造を通して考える環境調和型製品に関する教育 杉森 正敏・谷口 敦哉・今井 一馬 12
知的障害者療育における野外活動の意義に関する考察 上原 巌 24
豊かな感性と認識を育てる環境教育(1) ―生活科を中核とした合科的指導― 中島 美恵子 33
GLOBE参加学校の担当教員に対するインターネットの利用調査 山田 朗・田所 千春 45

1998年度 浦野環境教育奨励金活動報告
環境家計簿(小学生版)の作成と実践―エコライフ ワークシートを作成して― 植田 善太郎 51

学界消息 52
関西支部の活動 福岡県支部の活動

投稿規定 54

■ VOL.10,NO.1 (通巻019) AUG.2000

報告 
原体験活動と観察活動により自然認識と感性を育てる理科 ―4学年「流れる水のはたらき」の実践(小学校における環境教育の実践シリーズ2:理科で行う環境教育)― 湊 秋作 2
大学生の森林への触れ合いと森林の維持についての意識 ―東京都内の文学部教養課程に在籍する女子大生を事例として― 遠藤 良太 14
環境共生に配慮した住居教育・建築教育の試み ―エコロジカルライフの実現をめざした住居教育の実践報告― 原田 宙明 19
海岸生物と生息環境を理解させるための水族館の体験型教育プログラムに関する検討 中嶋 清徳・米今 純子・佐野 八重・内田 至 28
高等学校公民科「政治・経済」の教科書における環境問題の取り扱いに関する一考察 岩井 省一・今村 光章 35

1999年度 浦野環境教育奨励金活動報告
エアロゾルを使った環境学習の研究 重藤 英一 45
古利根沼の自然観察会を通した環境教育 古高 利男 46
天神崎(田辺市)における海岸林の保全活動 土永 知子 47
干潟の役割と地域の自然を知る環境教育の実践 北田 薫 48
明日香村飛鳥川上流地域における自然文化誌研究 本庄 眞 49
地域(学区単位)に根ざした環境創造学習と地域連携 村上 敏 50

学界消息51
日本環境教育学会第11回大会記録

投稿規定 61

■ VOL.10,NO.2 (通巻020) MAR.2001

原著論文
環境ビジネスの環境教育における教材的有効性の検討 竹澤 伸一 2
1990年代ドイツにおける環境教育の新たな展開 ―「持続可能性のための教育」― 井上 静香 14

報告
「環境教育」概念の検討 ―用語「環境」と「環境教育」の語義の由来をめぐって― 今村 光章 24

学界消息
関西支部の活動 34
福岡県支部の活動 36
日本環境教育学会第12回大会案内 37

投稿規定 40

あとがき 42

■ VOL.11,NO.1 (通巻021) AUG.2001

論文
環境教育の視点から見た動物園展示の意義-生態的展示と動物行動学的展示を中心に- 高橋 宏之 2
公害教育の制度化に関する考察 高橋 正弘・阿部 治 11

報告
明治政府使節団が記録したイギリスの石炭公害史 -産業革命以前の社会における大気汚染と森林資源保護の葛藤- 岩本 陽児 21
昆虫試食からわかった人間と環境との関係理解に向けた「感覚知」の重要性 野中 健一 30
アンケート調査による日米の環境教育行政の比較 荻原 彰・戸北 凱惟 38
ベトナムの小学校の児童、保護者、教師の環境教育に対する意識調査 グェン ティ タン 45
社会的に構成される環境意識に関する研究-上越教育大学学生、及び、上越地域市民を事例として- 西川 純・小松 公之 55

資料
大学における環境教育の先行研究状況 今村 光章 63

2000年度浦野環境教育奨励金活動報告
トウキョウサンショウウオ保護活動の普及と谷津田の保全 早川 雅晴 68
大阪の水環境と教材化-堺市のため池水質調査とデータベース作製 橘 淳治 70
希少生物分布地域の環境調査 中西 敏昭 71
こどもエコクラブの活動-名古屋市のエコシティへの取り組みの調査及び提案について 牧 宏 72
学童保育所における異年齢集団に対する環境教育の実践的研究-好奇心と自然への気付きのために 齋藤 潔・佐藤 敬・小出 真右・高橋 裕子・寺田 輝明 74
児童への建築教育の可能性関する研究「パッシブなエネルギーを利用した学校探検ワークショップの 実践」 本多 和恵 75

学界消息
関西支部の活動 76
福岡県支部の活動 76

投稿規定 78

あとがき 80

■ VOL.11,NO.2 (通巻022) MAR.2002

原著論文
環境問題に対する態度の測定:EAIの日本語版の検討 佐古 順彦・平田 及美・ロバート ギフォード 3
環境教育が直面する最大の課題-グローバリゼーションと持続不可能な社会 新田 和宏 15
高等学校での「地球温暖化/気候変動」の授業分析 藤井 信英 26

報告
大学生の自然の楽しみ方と環境教育への関心および環境保全行動の関連について 石井 昌子・川井 昴・澤村 博・青山 清英・阿部 信博・小山 裕三 35
オーストラリア・ヴィクトリア州における後期中等教育段階の環境教育 寺田 卓三・ロバート L ウォレス 44
小学6年生における5教科2領域を関連させた環境教育の実践 津田 美子・津田 智 54
高校生の紫外線に対する意識調査と紫外線生活曝露量調査-金沢市の一高校を例として- 三津野 真澄・小野 雅司 64
「体育祭のゴミ問題」を考える環境教育」実践 森 幸一 73
幼稚園教諭の環境教育に対する認知度と実践の実態に関する調査研究 井上 美智子 80
高等学校理科教師における環境教育の実状-神奈川県高等学校およびマレーシアの理科教師アンケート調査結果より- 永川 元 87
「持続可能性に向けての教育」の意義と特質-民主的価値と主体的関与の視座- 今村 光章・石川 聡子・井上 有一・塩川 哲雄・原田 智代 96

資料
「自然調査ゼミナール」琵琶湖博物館に宿泊して行う自然観察 森 幸一・中川 修・松田 征也 105

特集 大学環境教育研究会のこれまでの10年と今後の展望
シンポジウムの報告と今後の課題 笹谷 康之 111
大学環境教育研究会の現代的課題-持続可能な社会の構築に向けて大学環境教育の量的拡大と質的向上を- 和田 武 114
大学の環境教育姿勢をめぐる基本的な論点 下羽 友衛 119
行動する学生を生み出す大学環境教育 高山 進 128

学界消息
日本環境教育学会第12回大会記録 134
関西支部の活動 139
福岡県支部の活動 140

投稿規定 141

あとがき143

■ VOL.12,NO.1 (通巻023) OCT.2002

沼田眞先生と環境教育―追悼の意をこめて― 鈴木 善次 3
沼田眞 環境教育関連業績リスト 10

原著論文
体験・表現型環境学習の方法についての考察 田中 宏実・延藤 安弘 14
子どものごみ減量行動を規定する要因について 依藤 佳世・広瀬 幸雄 26

報告
第一次環境教育・学習メーリングリスト(ees)の運用経過の分析 市川 智史 37
生徒の活動を生かした環境教育の組織的な取り組み―身近な生き物調査を通じて― 関谷 善行 47
環境教育における生物指標の教材化―ウメノキゴケを使った環境教育実践 永川 元 53

評論
教育行政における環境教育推進のためのパートナーシップ -大阪府での学校への環境教育支援システム構築を例として- 藤岡 達也 63

資料
霧多布湿原における環境保全と市民活動 鈴木 貢 71
特集 高等学校における環境教育(その1) 77
高等学校の環境教育-日本環境教育学会誌に掲載された論文から- 藤岡 達也 78
高等学校普通科における環境教育カリキュラム -学校設定科目「環境」の先行例としての「現代社会」での実践- 松井 克行 83
高等学校理数科における環境教育 北田 薫 92
高等学校における地域での環境教育活動 塩川 哲雄 98

2001年浦野環境教育奨励金 活動報告
猪名川の水質調査と水生生物による水質調査等を中心とした環境教育について 中澤 景子 105
こどもエコクラブによる学校ビオトープの保全活動に関する研究 -地域に開かれた学校ビオトープを目指して- 田 明男 106
地球を守るカードゲームの開発と実践 今安 和彦 107
八ヶ岳たんぼの学校 桶本 隆男 108
社会教育と結びついた環境教育システムの開発 紺野 昇 110
ドイツと日本の高校生の環境意識の違いについて 塩瀬 治 111
看護学生に対する環境教育の実態-医療廃棄物を中心に- 松下 由美子 112

学界消息 114
日本環境教育学会第13回大会記録
関西支部の活動
福岡県支部の活動

投稿規定 122

あとがき 124

■ VOL.12,NO.2 (通巻024) MAR.2003

原著論文 
環境教育実践としてのネイチャーゲームの成立と発展 降旗 信一 3

報告
高校生・大学生の森林認識と教科書記述の検討 藤井 信英 15

資料
高校生物と高校倫理における「人間と生物の関係」の捉え方 加藤 美由紀 24
「パートナーシップによる環境教育・環境学習の推進」調査報告 概略 谷口 文章 33

特集 小学校における環境教育(その1)
タナゴの飼育活動から学校ビオトープ、そしてふるさと学習への発展と課題 市川 寛 37
○○と友達になろう!-身近な動植物との継続的なかかわりを重視した体験的活動- 田中 敏久 44
地域や行政と共に取り組んだ公園作り 石井 信子 49
棚田に学ぶ子どもたち-地域にかかわり自ら学ぶ子どもの育成- 藤本 勇二 53

日本環境教育学会主催講習会「第1回環境教育公開セミナー」招待講演
パートナーシップによる環境教育・環境学習の推進 浅野 能昭 62

関西支部第11回研究大会・第2回日中環境教育情報交流シンポジウム 特別講演
中国の小・中学校における環境教育の概況 王 宗敏 73

学界消息 79

投稿規定 81

あとがき 和田 武 83

■ VOL.13,NO.1 (通巻025) SEP.2003

原著論文
環境教育における心理プロセスモデルの検討 三阪 和弘 3

報告
大学主催の環境教育に対する参加者の評価と課題 川野 良信・岡島 俊哉・中村 聡・溝西 イ丕 15
Bob Jicklingの「持続可能性に向けての教育(EfS)」批判 今村 光章・石川 聡子・井上 有一・塩川 哲雄・原田 智代 22
アクションリサーチによる中学3年生理科における環境教育の授業実践研究-生徒の環境に対する意識の変化をとらえながら- 高城 英子・原子 栄一郎 31
地域・学校特性及び発達段階からみた環境教育の実態-埼玉県内の公立小学校を対象に- 神林 哲平・森川 靖・佐古 順彦 40

資料
電気系学科における環境教育の実践 竹俣 一也・直江 伸至・南出 章幸・山田 弘文 48

特集 高等学校における環境教育(その2)
実験を通して考える生物と水質の関わりを扱った環境教育-高校生物分野における化学的手法の導入- 橘 淳治 52
高等学校における環境教育の実践-学校設定科目及び「総合的な学習の時間」での環境教育 田先 崇志 57
自然災害を通して地域の自然を学ぶ試み 荻原 彰 64

2002年度浦野環境教育奨励金 活動報告
地域を生かした環境教育-環境調査をもとに- 出口 芳樹 72
バタフライガーデンを普及させるための実践的な研究 中村 和幸 73
野外観察のできる「鳥蝶のイグネ」-Sanctuary for Birds and Butterflies-建設 保谷 忠良 76
指導者のための水環境調査手帳の製作 橘 淳治 78
播磨地域の降雨の持続的な測定 田先 崇志 79
環境教育拠点としての森の小屋造り 池田 景介・杉森 正敏 80
棚田に学ぶ環境教育-その教材的価値の検討と実践研究- 藤本 勇二 81
地域資源を活用した子ども参加型環境教育プログラム 増田 直広 83

学界消息 84
日本環境教育学会第14回大会記録
関西支部の活動
福岡県支部の活動

投稿規定 92

あとがき 樋口 利彦 94

■ VOL.13,NO.2 (通巻026) MAR.2004

原著論文
環境教育としての土の教材性に関する研究 福田 直 3
自由記述文による総合的な学習の評価-環境に対する生徒の意識調査をとおして- 近藤 祐一郎・長瀬 公秀・佐藤 智史・江成 敬次郎 13
環境リスク行動の2つの意思決定プロセスと非環境配慮的行為者のイメージが行動決定に及ぼす影響について 大友 章司 25

報告
地域における就学前段階からの自然体験型学習の重要性-妖精ムッレ活動の事例を中心として- 清水 麻記・高見 豊・足立 邦明・荻野 尚子・田中 春彦 35
環境に対する認識及び心象の形成と評価に関する研究-身近な生き物に関する学習を通して- 森 幸一・大依 久人・山尾 健一 45
環境教育をテーマとした教員研修を担う環境NPO等の条件について -大阪府の環境学習人材支援事業を事例として- 杉本 史生・藤岡 達也 55

評論
システム制御理論を応用した環境教育の体系化 藤平 和俊 63

資料
環境教育は持続可能な社会を構築できるか?-シンポジウム記録- 石川 聡子・今村 光章・塩川 哲雄・原田 智代・井上 有一 71

日本環境教育学会第14回大会(愛知)シンポジウム
「持続可能な未来に向けた環境教育」78

参考資料
環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律 97
都道府県・政令指定都市における環境教育・環境学習に関連する基本方針・計画その他の方針的文書の策定状況 101

学界消息 103

投稿規定 106

あとがき 藤岡 達也 108

■ VOL.14,NO.1 (通巻027) JUL.2004

原著論文 
「環境教育」と「野外教育」の概念図-ERICシソーラスに基づいて- 中山 恵一 3
自然環境に関する主体的・実践的な学習意欲を培う要因について 野村 浩一郎・上條 秀元・原 義彦・小林 辰至・宮田 斉 15
中学生の環境意識変化に関する一考察-水俣体験学習会のケーススタディ- 三阪 和弘・小池 俊雄 22

報告
自然公園の利用と環境保全:山小屋での登山者に対する環境教育について-南アルプス仙丈小屋における登山者意識調査から- 太田 和利 34
総合的な学習の時間「たねのひみつ」の実践 津田 美子・津田 智 44
アメリカ合衆国国立公園におけるパークレンジャー養成システム 君島 俊克 54
The Characteristics of Environmental Education in Dalian City in China 盧 少波・新田 義孝・横田 勇 64

資料
ドイツ・バイエルン州の教員を対象とした環境教育に関する研究会の一例 諸岡 浩子 78

2003年度浦野環境教育奨励金 活動報告
エコツーリズムの光と影2-世界自然遺産の島・屋久島の現状- 柳田 一郎 83
総合学習に河川・森づくりを取り入れて活動している学校訪問 熊澤 峻子 85
山と海と街をつなぐこどもエコクラブ交流会 牧 宏 87
大阪府都市部のヒートアイランド現象調査 塩川 哲雄 88
親子で取り組む、自然素材を使ったゼロ・エミッションプログラムの開発 遠藤 正 90
高校生環境フォーラム-高校生自身の手による自己学習組織の試み- 本杉 秀穂 92
市内小中学生のおもいやメッセージによるふるさと・池田のうたづくり 中村 昌史 94

学界消息 96
関西支部の活動

投稿規定 97

あとがき 佐島 群巳 99

■ VOL.14,NO.2 (通巻028) DEC.2004

総説
幼児期の環境教育普及にむけての課題の分析と展望 井上 美智子 3

報告
生ゴミの堆肥化による村づくり計画:その環境教育的意味-長野県長谷村での「提言」までの経過から- 太田 和利 15
身近な生き物が集まりやすいように配慮した保育環境の整備が、幼児の自然と接する行動におよぼす効果について 萩中 るみ・柘植 純一 25

資料
東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)における酸性雨問題の普及啓発活動に関する展望 山下 研・河内 綾子・佐藤 二郎 34

特集 食と農をめぐる環境教育(その1) 41
食農教育の系譜と展望 佐島 群巳・阿部 道彦 42
農耕文化基本複合をめぐる環境教育学の方法論 木俣 美樹男 56
身近な果実を活用した食べもの作り-環境教育の素材としてのドングリ、カキ- 岩本 廣美 68
「食」と「農」を結ぶ保育の環境教育としての意義について 井上 美智子・前田 公美 80
持続可能な地域づくりにおける食農教育の射程-環境教育における生活をとおした社会参画の学習- 野村 卓 92
家庭科における食農教育の意義-小・中・高の実践事例の考察を通して- 井元 りえ・内野 紀子 101
技術・家庭科における栽培実習及び実験を通じての環境教育 石田 康幸 ・瀬川 眞也 111
ダイズ・地域をテーマにした小学校中学年における「食農」学習 吉岡 学 120
食と農の学びが育む住まい手・つくり手-子どもと学校から始まるまちづくり- 藤本 勇二 126
環境教育における食文化教育-小学校低学年「小豆でっちを作ろう!」を例に- 小坂 靖尚 132
環境教育における「食」の扱い-食文化教育の構成要件- 山下 宏文 142
自然学校の現場から-食と農をめぐる鹿児島型環境教育の取り組み- 柳田 一郎 151
ディベートを大切にした「食」&「命」の学習-「みんな生きている」の取り組みから- 村上 義輝 156
インド、西ベンガル州のNGO活動:持続的農業プログラムの延長としての環境教育活動ENREプロジェクトの試み チャタジー 公子 162

関西支部第12回研究大会 シンポジウム
びわ湖をめぐる環境活動-環境保全と環境教育の展開- 169

学界消息 184

投稿規定 192

あとがき 乾 淑子 194

■ VOL.14,NO.3 (通巻029) MAR.2005

原著論文 
日本・韓国・中国における環境教育の制度化の実態に関する比較研究 高橋 正弘・井村 秀文 3

研究報告
環境教育を基軸にしたエコハウス計画論の実践報告-環境との調和に配慮した住居計画論の提案- 原田 宙明 15
小学校・中学校・高等学校の児童・生徒のエネルギー問題に対する知識・関心、判断、行動に関する調査研究(1)-各調査ごとの小学校5年生、中学校2年生、高等学校2年生の比較- 三崎 隆・中島 剛 25
小学校・中学校・高等学校の児童・生徒のエネルギー問題に対する知識・関心、判断、行動に関する調査研究(2)-判断、行動に関する理由分析- 三崎 隆・中島 剛 35
大都市における小・中学生の動植物に対する体験・認識に関する研究-10年間隔の二時点における調査結果の比較分析- 谷村 載美 42

資料
校外活動における紫外線暴露量の調査結果 永井 雄人 51

特集 生物多様性の保全と環境教育への展開―ニュージーランドの先進例に学ぶ
地域社会における生物多様性の保全に基づいた環境教育の重要性 小堀洋美 58
Goals and Keys of the New Zealand Strategy of Biodiversity - to Turn the Tide. Glen Lauder 65
The Karori Wildlife Sanctuary and Community Inspired Conservation. Stephen Fuller 67
Kakapo Recovery Programme. Paul Jansen 75
Public Awareness and Environmental Education in New Zealand: A Brief Overview. Izumi Uchida 83

学界消息 89

投稿規定 94

あとがき 湊 秋作 96

■ VOL.15,NO.1 (通巻030) AUG.2005

原著論文
インタープリテーションの影響評価-評価手法の長所,短所,及び適用法 山田 菜緒子・Sam H. Ham 2

研究報告
幼稚園・保育所における「自然に親しむ保育」を中心にした環境教育のあり方について 田尻 由美子・無藤 隆 11
歴史学習における水文化教育のあり方-環境教育としての水文化教育の構想と実践(その1)- 立花 禎唯 21
チョウ類群集を用いた校庭環境評価 伊藤 真由子・鈴木 ゆかり・芹沢 俊介 31
日米の環境教育教材と環境教育フレームワークに見られる価値観及び環境感受性についての比較分析 荻原 彰 39

資料
ドイツBLK-Programm"21"の取り組み-「持続可能性のための教育」の推進力として- 諸岡 浩子 49
ため池の底を歩いてみよう-身近な自然景観の一つであるため池を活用した環境学習活動の実践- 山崎 博史・竹下 俊治・佐藤 高晴 55

特集 食と農をめぐる環境教育(その2)
日本における「食環境」をめぐる環境教育に関する研究の動向 鈴木 善次・松葉口 玲子 62
日本環境教育学会全国大会(第5回~第16回)における小集会の記録 阿部 道彦・鈴木 善次・原田 智代・本庄 眞 76

学界消息 82

投稿規定 83

編集後記 樋口 利彦 85

■ VOL.15,NO.2 (通巻031) FEB.2006

原著論文 
Significant Life Experiences (SLE) 調査の可能性と課題 降旗 信一・石坂 孝喜・畠山 芽生・櫃本 真美代・伊藤 静一 2
ワタカ(Ischikauia steenackeri)導入によるビオトープ池の水生植物およびアオミドロ(Spirogyra sp.) の生育抑制 谷本 忠芳・中村 和幸 14
環境教育の制度化プロセスと決定に関する考察 高橋 正弘・井村 秀文 22
中国の大学生の環境配慮行動意図の規定因に関する研究 ―集合的防護動機モデルの立場から― 于 麗玲・深田 博己・戸塚 唯氏 34
「持続可能な開発のための教育」に向けた環境教育における「参加型学習」概念の検討 小玉 敏也・阿部 治 45

研究報告
土壌動物を用いた環境教育教材の開発に関する研究 ―指標生物としてのササラダニ類― 森 幸一・太田 義人・高桑 正樹 56
Education for Sustainable Development in the UK with Special References to Wales. 坂井 宏光・John FARRAR 66

評論
下羽友衛の人間学的教育学 佐島 群巳 77

資料
技術者育成教育の中での野外環境調査とインターネットの活動 竹俣 一也・直江 伸至・南出 章幸 85

学界消息 91

投稿規定 102

編集後記 福井 智紀 105

 

■ VOL.15,NO.3 (通巻032) JUN.2006

Special Issue JSEE/ACCU Asia-Pacific Conference for Environmental Education Research Professionals.
“Past, Present and Future: Reorientation of Environmental Education Practices towards ESD in the Asia-Pacific”

February 27- March 5 2006 Tokyo and Kyoto

Organised by the Japanese Society of Environmental Education and the Asia/Pacific Cultural Centre for UNESCO

Final Report of JSEE/ACCU Asia-Pacific Conference for Environmental Education Research Professionals. “Past, Present and Future: Reorientation of Environmental Education Practices towards ESD in the Asia-Pacific”

Report all pages (7.5MB) p.1-191

  The front page of the special issue 1
   Contents

  Introduction and Proceeding of Final Report 4
    Agenda 1: Learning from Environmental Education Practices
    Agenda 2: Connecting EE Practices and Theories
      Group Discussion I: Primary & Secondary Education
      Group Discussion II: Higher Education & Educator Training
      Group Discussion III: Pedagogy/Teaching Methods & Programme Development
      Group Discussion IV: Monitoring and Evaluation
    Agenda 3: System Thinking and Holistic Approach, Future Direction
    Agenda 4: Field Trip
    Agenda 5: Reorienting EE towards ESD in the Asia-Pacific

Comments and Suggestions by professor Hiromi Kobori, the conference organizer 27

Technical inputs
  Plenary Session I
    The History and Trend of EE Research in China. Qing TIAN 29
    Reflecting and Rethinking Environmental Education Research in Korea. Sun-Kyung LEE 34
    The Status of Sustainable Development Education in Taiwan. Tzuchau CHANG 41
    Think Globally Act Locally: Environment Education Has always Been Here. Lucille C. GREGORIO 46
    EE/ES Research Trends in the United States. Joe E. HEIMLICH 51
    Environmental Education in Japan: The Role of the Japanese Society of Environmental Education in Linking Theories and Practices. Kimiko KOZAWA 57

  Group Discussion I
    Education for Sustainable Development through Environmental Education in Primary and Secondary Schools in Korea. Sun-Kyung LEE 62
    Science-Centered and Fieldwork-Based Integrated Learning with Local Actions and Global Perspectives. Masakazu GOTO 68
    Citynet/Awaree/2005 Framework for Action Plan for the Integrated Environmental Education in Hanoi City, Vietnam. Ryoji IZUMI 76

  Group Discussion II
    The Practices of Education for Sustainable Development in National Taiwan Normal University. Tzuchau CHANG  78
    Education for Sustainability at a Japanese University Emphasizing Problem-Solving and Partnerships with Local Communities.  Hiromi KOBORI  82
    The Problem and Challenge of Environmental Education Teacher Training in China. Yu HUANG and Qing TIAN  86
    Issues and Challenges of Teacher Training in Environmental Education in Japan. Toshihiko HIGUCHI  91

  Group Discussion III
    Teaching Methods & Program Development in EE. Joe E. HEIMLICH  95
    Environmental Education Pedagogy/Teaching Methods and Teaching-Learning Materials. Lucille C. GREGORIO 98
    Japanese Trends on Implementation and Theorization of "Pedagogy" and "Program Development" in Environmental Education. Shin-ichi FURIHATA  103

  Group Discussion IV
    Monitoring and Evaluation in the Context of UNDESD. Masahisa SATO  108
    Review of Evaluation of Environmental Education in Japan. Osamu ABE, Ikuko YABUNAMI, Keiko TAKAHASHI, Toshiya KODAMA, Hideya CHODA, Eihaku ITOOKA, Naoko MATSUMURA, Akane SATO, Yoshihiro NISHIDA and Miki KANNDA 113

Annex 114
  Program Schedule
  Welcome Remarks  Kimiko KOZAWA
  Program Objectives and Expected Results  Hiromi KOBORI
  List of Participants

 

■ VOL.16,NO.1 (通巻033)September 2006

原著論文
環境をめぐる倫理、教育、言葉 西元 和夫 2

研究報告
生徒の環境意識の検討 ―消費者教育の観点から― 柿沼 利昭 14
大型猛禽類を教材とする環境教育に関する実践研究 ―道東に生息するシマフクロウ・オオワシ・オジロワシの授業実践を事例に― 三崎 隆・井盛 さゆり・蛭田 眞一 24

評論
自然災害に関する防災・減災教育と環境教育 藤岡 達也 32

資料
指導者教育の一つとして野生動物を正しく理解するための手法 ―知識の伝達を容易にするクイズ― 岡田 充弘・小山 泰弘 39
ミミズを用いた環境教育教材の開発 ―中学校理科第2分野での活用を目指して― 福井 智紀・相良 華世・岡本 弥彦 46
環境絵本のすすめ 乾 淑子 52
教育養成大学としての一つの試み ―宮城教育大学環境教育教材センター“えるふぇ”事業の役割と課題― 見上 一幸・鵜川 義弘・岡 正明・川村 寿郎・桔梗 佑子・小金澤 孝昭・西城 潔・斉藤 千映美・島野 智之・平 真木夫・鳥山 淳・溝田 浩二・村松 隆・安江 正治・吉村 敏之・渡邊 孝男 56
環境教育における希少淡水魚キリクチの保全研究を活かした科学的思考の育成 佐藤 拓哉・更谷 隆彦 61

書評
「黄砂―その謎を追う」(岩坂泰信著,紀伊國屋書店) 荻原 彰 65

投稿規定 66

編集後記 樋口 利彦 68

英文目次 69

■ VOL.16,NO.2 (通巻034)March 2007

原著論文
フランスにおける地域教育資源を取り入れた環境教育プロジェクトについての考察 戸澤 京子 2
高等学校における産業廃棄物ゲームの実施とその教育効果 ―ディブリーフィングの方法と効果に注目して― 大竹 倉一・広瀬 幸雄 14

研究報告
巣箱を活用した小型哺乳類の観察法 安藤 元一 24
教員養成課程の多人数講義「環境教育概論」における参加体験型手法導入の試み 市川 智史 33
マレーシア・サバ州の環境教育の現状 ―ボルネオ生物多様性・生態系保全プログラム環境啓発コンポーネント教員タスクフォース(PAC-TTF)の成果 田儀 耕司 39
山村における郷土愛に結びつく背景の検討 ―日本とオーストラリアの山村を事例にした比較から― 太田 和利・宮崎 清之 49

資料
里山におけるものづくり教材開発と環境教育実践 岳野 公人・笠本 哲也 59
「政治・経済」における環境問題関連の大学入試問題の傾向と分析 ―受験生に求められている環境問題関連知識― 岩井 省一・今村 光章 66

会員からの手紙 72

学会消息 73

編集後記 乾 淑子 84

英文目次 85

─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 

Copyright © by the Japanese Society for Environmental Education

以上