|
|
|
|
|
|
■ VOL.11,NO.1 (通巻021) AUG.2001 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
論文 |
|
|
|
|
環境教育の視点から見た動物園展示の意義−生態的展示と動物行動学的展示を中心に− |
|
高橋 宏之 |
|
2
|
公害教育の制度化に関する考察 |
|
高橋 正弘・阿部 治 |
|
11
|
報告 |
|
|
|
|
明治政府使節団が記録したイギリスの石炭公害史
−産業革命以前の社会における大気汚染と森林資源保護の葛藤− |
|
宮本 陽児 |
|
21
|
昆虫試食からわかった人間と環境との関係理解に向けた「感覚知」の重要性 |
|
野中 健一 |
|
30
|
アンケート調査による日米の環境教育行政の比較 |
|
荻原 彰・戸北 凱惟 |
|
38
|
ベトナムの小学校の児童、保護者、教師の環境教育に対する意識調査 |
|
グェン ティ タン |
|
45
|
社会的に構成される環境意識に関する研究−上智教育大学生、及び、上越地域市民を事例として− |
|
西川 純・小松 公之 |
|
55
|
資料 |
|
|
|
|
大学における環境教育の先行研究状況 |
|
今村 光章 |
|
63
|
2000年度浦野環境教育奨励金 活動報告 |
|
|
|
|
トウキョウサンショウウオ保護活動の普及と谷津田の保全 |
|
早川 雅晴 |
|
68
|
大阪の水環境と教材化−堺市のため池水質調査とデータベース作製 |
|
橘 淳治 |
|
70
|
希少生物分布地域の環境調査 |
|
中西 敏昭 |
|
71
|
こどもエコクラブの活動−名古屋市のエコシティへの取り組みの調査及び提案について |
|
牧 宏 |
|
72
|
学童保育所における異年齢集団に対する環境教育の実践的研究−好奇心と自然への気付きのために |
|
齋藤 潔・佐藤 敬・小出 真右・高橋 裕子・寺田 輝明 |
|
74
|
児童への建築教育の可能性関する研究「パッシブなエネルギーを利用した学校探検ワークショップの 実践」 |
|
本多 和恵 |
|
75
|
学界消息 |
|
|
|
|
関西支部の活動 |
|
|
|
76
|
福岡県支部の活動 |
|
|
|
76
|
投稿規定 |
|
|
|
78
|
あとがき |
|
|
|
80
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.11,NO.2 (通巻022) MAR.2002 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原著論文 |
|
|
|
|
環境問題に対する態度の測定:EAIの日本語版の検討 |
|
佐古 順彦・平田 及美・ロバート ギフォード |
|
3
|
環境教育が直面する最大の課題−グローバリゼーションと持続不可能な社会 |
|
新田 和宏 |
|
15
|
高等学校での「地球温暖化/気候変動」の授業分析 |
|
藤井 信英 |
|
26
|
報告 |
|
|
|
|
大学生の自然の楽しみ方と環境教育への関心および環境保全行動の関連について |
|
石井 昌子・川井 昴・澤村 博・青山 清英・阿部 信博・小山 裕三 |
|
35
|
オーストラリア・ヴィクトリア州における後期中等教育段階の環境教育 |
|
寺田 卓三・ロバート L ウォレス |
|
44
|
小学6年生における5教科2領域を関連させた環境教育の実践 |
|
津田 美子・津田 智 |
|
54
|
高校生の紫外線に対する意識調査と紫外線生活曝露量調査−金沢市の一高校を例として− |
|
三津野 真澄・小野 雅司 |
|
64
|
「体育祭のゴミ問題」を考える環境教育」実践 |
|
森 幸一 |
|
73
|
幼稚園教諭の環境教育に対する認知度と実践の実態に関する調査研究 |
|
井上 美智子 |
|
80
|
高等学校理科教師における環境教育の実状−神奈川県高等学校およびマレーシアの理科教師アンケート調査結果より− |
|
永川 元 |
|
87
|
「持続可能性に向けての教育」の意義と特質−民主的価値と主体的関与の視座− |
|
今村 光章・石川 聡子・井上 有一・塩川 哲雄・原田 智代 |
|
96
|
資料 |
|
|
|
|
「自然調査ゼミナール」琵琶湖博物館に宿泊して行う自然観察 |
|
森 幸一・中川 修・松田 征也 |
|
105
|
特集 大学環境教育研究会のこれまでの10年と今後の展望 |
|
|
|
|
シンポジウムの報告と今後の課題 |
|
笹谷 康之 |
|
111
|
大学環境教育研究会の現代的課題−持続可能な社会の構築に向けて大学環境教育の量的拡大と質的向上を− |
|
和田 武 |
|
114
|
大学の環境教育姿勢をめぐる基本的な論点 |
|
下羽 友衛 |
|
119
|
行動する学生を生み出す大学環境教育 |
|
高山 進 |
|
128
|
学界消息 |
|
|
|
|
日本環境教育学会第12回大会記録 |
|
|
|
134
|
関西支部の活動 |
|
|
|
139
|
福岡県支部の活動 |
|
|
|
140
|
投稿規定 |
|
|
|
141
|
あとがき |
|
|
|
143
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.12,NO.1 (通巻023) OCT.2002 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沼田眞先生と環境教育―追悼の意をこめて― |
|
鈴木 善次 |
|
3
|
沼田眞 環境教育関連業績リスト |
|
|
|
10
|
原著論文 |
|
|
|
|
体験・表現型環境学習の方法についての考察 |
|
田中 宏実・延藤 安弘 |
|
14
|
子どものごみ減量行動を規定する要因について |
|
依藤 佳世・広瀬 幸雄 |
|
26
|
報告 |
|
|
|
|
第一次環境教育・学習メーリングリスト(ees)の運用経過の分析 |
|
市川 智史 |
|
37
|
生徒の活動を生かした環境教育の組織的な取り組み―身近な生き物調査を通じて― |
|
関谷 善行 |
|
47
|
環境教育における生物指標の教材化―ウメノキゴケを使った環境教育実践 |
|
永川 元 |
|
53
|
評論 |
|
|
|
|
教育行政における環境教育推進のためのパートナーシップ
−大阪府での学校への環境教育支援システム構築を例として− |
|
藤岡 達也 |
|
63
|
資料 |
|
|
|
|
霧多布湿原における環境保全と市民活動 |
|
鈴木 貢 |
|
71
|
特集 高等学校における環境教育(その1) |
|
|
|
77
|
高等学校の環境教育−日本環境教育学会誌に掲載された論文から− |
|
藤岡 達也 |
|
78
|
高等学校普通科における環境教育カリキュラム
−学校設定科目「環境」の先行例としての「現代社会」での実践− |
|
松井 克行 |
|
83
|
高等学校理数科における環境教育 |
|
北田 薫 |
|
92
|
高等学校における地域での環境教育活動 |
|
塩川 哲雄 |
|
98
|
2001年浦野環境教育奨励金 活動報告 |
|
|
|
|
猪名川の水質調査と水生生物による水質調査等を中心とした環境教育について |
|
中澤 景子 |
|
105
|
こどもエコクラブによる学校ビオトープの保全活動に関する研究
−地域に開かれた学校ビオトープを目指して− |
|
田 明男 |
|
106
|
地球を守るカードゲームの開発と実践 |
|
今安 和彦 |
|
107
|
八ヶ岳たんぼの学校 |
|
桶本 隆男 |
|
108
|
社会教育と結びついた環境教育システムの開発 |
|
紺野 昇 |
|
110
|
ドイツと日本の高校生の環境意識の違いについて |
|
塩瀬 治 |
|
111
|
看護学生に対する環境教育の実態−医療廃棄物を中心に− |
|
松下 由美子 |
|
112
|
学界消息 |
|
|
|
114
|
日本環境教育学会第13回大会記録 |
|
|
|
|
関西支部の活動 |
|
|
|
|
福岡県支部の活動 |
|
|
|
|
投稿規定 |
|
|
|
122
|
あとがき |
|
|
|
124
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.12,NO.2 (通巻024) MAR.2003 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原著論文 |
|
|
|
|
環境教育実践としてのネイチャーゲームの成立と発展 |
|
降旗 信一 |
|
3
|
報告 |
|
|
|
|
高校生・大学生の森林認識と教科書記述の検討 |
|
藤井 信英 |
|
15
|
資料 |
|
|
|
|
高校生物と高校倫理における「人間と生物の関係」の捉え方 |
|
加藤 美由紀 |
|
24
|
「パートナーシップによる環境教育・環境学習の推進」調査報告 概略 |
|
谷口 文章 |
|
33
|
特集 小学校における環境教育(その1) |
|
|
|
|
タナゴの飼育活動から学校ビオトープ、そしてふるさと学習への発展と課題 |
|
市川 寛 |
|
37
|
○○と友達になろう!−身近な動植物との継続的なかかわりを重視した体験的活動− |
|
田中 敏久 |
|
44
|
地域や行政と共に取り組んだ公園作り |
|
石井 信子 |
|
49
|
棚田に学ぶ子どもたち−地域にかかわり自ら学ぶ子どもの育成− |
|
藤本 勇二 |
|
53
|
日本環境教育学会主催講習会「第1回環境教育公開セミナー」招待講演 |
|
|
|
|
パートナーシップによる環境教育・環境学習の推進 |
|
浅野 能昭 |
|
62
|
関西支部第11回研究大会・第2回日中環境教育情報交流シンポジウム 特別講演 |
|
|
|
|
中国の小・中学校における環境教育の概況 |
|
王 宗敏 |
|
73
|
学界消息 |
|
|
|
79
|
投稿規定 |
|
|
|
81
|
あとがき |
|
和田 武 |
|
83
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.13,NO.1 (通巻025) SEP.2003 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原著論文
|
|
|
|
|
環境教育における心理プロセスモデルの検討 |
|
三阪 和弘 |
|
3
|
報告
|
|
|
|
|
大学主催の環境教育に対する参加者の評価と課題 |
|
川野 良信・岡島 俊哉・中村 聡・溝西 イ丕
|
|
15
|
BobJicklingの「持続可能性に向けての教育(EfS)」批判
|
|
今村 光章・石川 聡子・井上 有一・塩川 哲雄・原田 智代
|
|
22
|
アクションリサーチによる中学3年生理科における環境教育の授業実践研究−生徒の環境に対する意識の変化をとらえながら− |
|
高城 英子・原子 栄一郎
|
|
31
|
地域・学校特性及び発達段階からみた環境教育の実態−埼玉県内の公立小学校を対象に−
|
|
神林 哲平・森川 靖・佐古 順彦
|
|
40
|
資料
|
|
|
|
|
電気系学科における環境教育の実践
|
|
竹俣 一也・直江 伸至・南出 章幸・山田 弘文
|
|
48
|
特集 高等学校における環境教育(その2)
|
|
|
|
|
実験を通して考える生物と水質の関わりを扱った環境教育−高校生物分野における化学的手法の導入−
|
|
橘 淳治 |
|
52
|
高等学校における環境教育の実践−学校設定科目及び「総合的な学習の時間」での環境教育
|
|
田先 崇志 |
|
57
|
自然災害を通して地域の自然を学ぶ試み |
|
荻原 彰
|
|
64
|
2002年度浦野環境教育奨励金 活動報告
|
|
|
|
|
地域を生かした環境教育−環境調査をもとに− |
|
出口 芳樹 |
|
72
|
バタフライガーデンを普及させるための実践的な研究 |
|
中村 和幸 |
|
73
|
野外観察のできる鳥蝶のイグネ−Sanctuary for Birds and Butterflies−建設
|
|
保谷 忠良 |
|
76
|
指導者のための水環境調査手帳の製作 |
|
橘 淳治 |
|
78
|
播磨地域の降雨の持続的な測定 |
|
田先 崇志 |
|
79
|
環境教育拠点としての森の小屋造り |
|
池田 景介・杉森 正敏 |
|
80
|
棚田に学ぶ環境教育−その教材的価値の検討と実践研究− |
|
藤本 勇二 |
|
81
|
地域資源を活用した子ども参加型環境教育プログラム |
|
増田 直広 |
|
83
|
学界消息
|
|
|
|
84
|
日本環境教育学会第14回大会記録
|
|
|
|
|
関西支部の活動
|
|
|
|
|
福岡県支部の活動
|
|
|
|
|
投稿規定
|
|
|
|
92
|
あとがき |
|
樋口 利彦 |
|
94
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.13,NO.2 (通巻026) MAR.2004 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原著論文
|
|
|
|
|
環境教育としての土の教材性に関する研究 |
|
福田 直 |
|
3
|
自由記述文による総合的な学習の評価−環境に対する生徒の意識調査をとおして−
|
|
近藤 祐一郎・長瀬 公秀・佐藤 智史・江成 敬次郎 |
|
13
|
環境リスク行動の2つの意思決定プロセスと非環境配慮的行為者のイメージが行動決定に及ぼす影響について |
|
大友 章司 |
|
25
|
報告
|
|
|
|
|
地域における就学前段階からの自然体験型学習の重要性−妖精ムッレ活動の事例を中心として−
|
|
清水 麻記・高見 豊・足立 邦明・荻野 尚子・田中 春彦 |
|
35
|
環境に対する認識及び心象の形成と評価に関する研究−身近な生き物に関する学習を通して−
|
|
森 幸一・大依 久人・山尾 健一 |
|
45
|
環境教育をテーマとした教員研修を担う環境NPO等の条件について
−大阪府の環境学習人材支援事業を事例として− |
|
杉本 史生・藤岡 達也 |
|
55
|
評論
|
|
|
|
|
システム制御理論を応用した環境教育の体系化 |
|
藤平 和俊 |
|
63
|
資料
|
|
|
|
|
環境教育は持続可能な社会を構築できるか?−シンポジウム記録−
|
|
石川 聡子・今村 光章・塩川 哲雄・原田 智代・井上 有一 |
|
71
|
日本環境教育学会第14回大会(愛知)シンポジウム
|
|
|
|
|
「持続可能な未来に向けた環境教育」 |
|
|
|
78
|
参考資料
|
|
|
|
|
環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律 |
|
|
|
97
|
都道府県・政令指定都市における環境教育・環境学習に関連する基本方針・計画その他の方針的文書の策定状況
|
|
|
|
101
|
学界消息 |
|
|
|
103
|
投稿規定 |
|
|
|
106
|
あとがき |
|
藤岡 達也 |
|
108
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.14,NO.1 (通巻027) JUL.2004 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原著論文 |
|
|
|
|
「環境教育」と「野外教育」の概念図−ERICシソーラスに基づいて− |
|
中山 恵一 |
|
3
|
自然環境に関する主体的・実践的な学習意欲を培う要因について |
|
野村 浩一郎・上條 秀元・原 義彦・小林 辰至・宮田 斉 |
|
15
|
中学生の環境意識変化に関する一考察−水俣体験学習会のケーススタディ− |
|
三阪 和弘・小池 俊雄 |
|
22
|
報告 |
|
|
|
|
自然公園の利用と環境保全:山小屋での登山者に対する環境教育について−南アルプス仙丈小屋における登山者意識調査から− |
|
太田 和利 |
|
34
|
総合的な学習の時間「たねのひみつ」の実践 |
|
津田 美子・津田 智 |
|
44
|
アメリカ合衆国国立公園におけるパークレンジャー養成システム |
|
君島 俊克 |
|
54
|
The Characteristics of Environmental Education In Dalian City in China |
|
盧 少波・新田 義孝・横田 勇
|
|
64
|
資料 |
|
|
|
|
ドイツ・バイエルン州の教員を対象とした環境教育に関する研究会の一例 |
|
諸岡 浩子 |
|
78
|
2003年度浦野環境教育奨励金 活動報告 |
|
|
|
|
エコツーリズムの光と影2−世界自然遺産の島・屋久島の現状− |
|
柳田 一郎 |
|
83
|
総合学習に河川・森づくりを取り入れて活動している学校訪問 |
|
熊澤 峻子 |
|
85
|
山と海と街をつなぐこどもエコクラブ交流会 |
|
牧 宏 |
|
87
|
大阪府都市部のヒートアイランド現象調査 |
|
塩川 哲雄 |
|
88
|
親子で取り組む、自然素材を使ったゼロ・エミッションプログラムの開発 |
|
遠藤 正 |
|
90
|
高校生環境フォーラム−高校生自身の手による自己学習組織の試み− |
|
本杉 秀穂 |
|
92
|
市内小中学生のおもいやメッセージによるふるさと・池田のうたづくり |
|
中村 昌史 |
|
94
|
学界消息 |
|
|
|
96
|
関西支部の活動 |
|
|
|
|
投稿規定 |
|
|
|
97
|
あとがき |
|
佐島 群巳 |
|
99
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.14,NO.2 (通巻028) DEC.2004 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総説 |
|
|
|
|
幼児期の環境教育普及にむけての課題の分析と展望 |
|
井上 美智子 |
|
3
|
報告 |
|
|
|
|
生ゴミの堆肥化による村づくり計画:その環境教育的意味−長野県長谷村での「提言」までの経過から−
|
|
太田 和利
|
|
15
|
身近な生き物が集まりやすいように配慮した保育環境の整備が、幼児の自然と接する行動におよぼす効果について
|
|
萩中 るみ・柘植 純一
|
|
25
|
資料 |
|
|
|
|
東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)における酸性雨問題の普及啓発活動に関する展望
|
|
山下 研・河内 綾子・佐藤 二郎
|
|
34
|
特集 食と農をめぐる環境教育
|
|
|
|
41
|
食農教育の系譜と展望 |
|
佐島 群巳・阿部 道彦
|
|
42
|
農耕文化基本複合をめぐる環境教育学の方法論
|
|
木俣 美樹男
|
|
56
|
身近な果実を活用した食べもの作り−環境教育の素材としてのドングリ、カキ−
|
|
岩本 廣美
|
|
68
|
「食」と「農」を結ぶ保育の環境教育としての意義について
|
|
井上 美智子・前田 公美
|
|
80
|
持続可能な地域づくりにおける食農教育の射程−環境教育における生活をとおした社会参画の学習−
|
|
野村卓
|
|
92
|
家庭科における食農教育の意義−小・中・高の実践事例の考察を通して−
|
|
井元 りえ・内野 紀子
|
|
101
|
技術・家庭科における栽培実習及び実験を通じての環境教育
|
|
石田 康幸 ・瀬川 眞也
|
|
111
|
ダイズ・地域をテーマにした小学校中学年における「食農」学習
|
|
吉岡 学
|
|
120
|
食と農の学びが育む住まい手・つくり手−子どもと学校から始まるまちづくり−
|
|
藤本 勇二
|
|
126
|
環境教育における食文化教育−小学校低学年「小豆でっちを作ろう!」を例に−
|
|
小坂 靖尚
|
|
132
|
環境教育における「食」の扱い−食文化教育の構成要件−
|
|
山下 宏文
|
|
142
|
自然学校の現場から−食と農をめぐる鹿児島型環境教育の取り組み−
|
|
柳田 一郎
|
|
151
|
ディベートを大切にした「食」&「命」の学習−「みんな生きている」の取り組みから−
|
|
村上 義輝
|
|
156
|
インド、西ベンガル州のNGO活動−持続的農業プログラムの延長としての環境教育活動ENREプロジェクトの試み−
|
|
チャタジー 公子
|
|
162
|
関西支部第12回研究大会 シンポジウム
|
|
|
|
|
びわ湖をめぐる環境活動−環境保全と環境教育の展開−
|
|
|
|
169
|
学界消息
|
|
|
|
184
|
投稿規定
|
|
|
|
192
|
あとがき
|
|
乾 淑子 |
|
194
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ VOL.14,NO.3 (通巻029) MAR.2005 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原著論文 |
|
|
|
|
日本・韓国・中国における環境教育の制度化の実態に関する比較研究 |
|
高橋 正弘・井村 秀文
|
|
3
|
研究報告 |
|
|
|
|
環境教育を基軸にしたエコハウス計画論の実践報告−環境との調和に配慮した住居計画論の提案−
|
|
原田 宙明
|
|
15
|
小学校・中学校・高等学校の児童・生徒のエネルギー問題に対する知識・関心、判断、行動に関する調査研究(1)-各調査ごとの小学校5年生、中学校2年生、高等学校2年生の比較−
|
|
三崎 隆・中島 剛
|
|
25
|
小学校・中学校・高等学校の児童・生徒のエネルギー問題に対する知識・関心、判断、行動に関する調査研究(2)-判断、行動に関する理由分析−
|
|
三崎 隆・中島 剛 |
|
35
|
大都市における小・中学生の動植物に対する体験・認識に関する研究−10年間隔の二時点における調査結果の比較分析−
|
|
谷村 載美
|
|
42
|
資料 |
|
|
|
|
校外活動における紫外線暴露量の調査結果
|
|
永井 雄人
|
|
51
|
特集 生物多様性の保全と環境教育への展開―ニュージーランドの先進例に学ぶ
|
|
|
|
|
地域社会における生物多様性の保全に基づいた環境教育の重要性
|
|
小堀洋美
|
|
58
|
Goals and Keys of the New Zealand Strategy of Biodiversity - to Turn the Tide
|
|
Glen Lauder
|
|
65
|
The Karori Wildlife Sanctuary and Community Inspired Conservation
|
|
Stephen Fuller
|
|
67
|
Kakapo Recovery Programme
|
|
Paul Jansen
|
|
75
|
Public Awareness and Environmental Education in New Zealand: A Brief Overview
|
|
Izumi Uchida
|
|
83
|
学界消息
|
|
|
|
89
|
投稿規定 |
|
|
|
94
|
あとがき |
|
湊 秋作 |
|
96
|
|
|
|
|
|
|