トップ環境教育情報>イベント・ミーティング(2007年上半期)
イベント・ミーティング(2007年上半期)

◎ このページは,学会事務局に寄せられた環境教育イベント等の情報を掲載しています。
◎ 電子メールアドレスの★は@に直してから送信してください。
◎ このページへの掲載を希望される団体・個人の方は,イベント・ミーティングの概要と掲載希望原稿(最大400字程度)を学会事務局までメールでお送り下さい。掲載の可否については事務局にお任せください。  

 対馬野生生物保護センター 平成19年度実習生募集

 対馬野生生物保護センターではこの夏、現場業務の体験や地域住民の方々との交流などを通じ、ツシマヤマネコをはじめとする野生生物保護について学ぶ学生実習を行います。詳しくは以下のHPをご覧下さい。

  http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=12555

 対馬野生生物保護センター
  上 山  剛 司(UEYAMA Takeshi) 
  E-mail :TAKESHI_UEYAMA★env.go.jp
  URL :http://www.tsushima-yamaneko.jp/


■ 独立行政法人国立環境研究所公開シンポジウム2007
   『未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる』

 国立環境研究所では、毎年6月の環境月間にあわせて、京都および東京にて公開シンポジウムを開催しています。今年は「未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる−」をテーマに、環境研究が「持続可能な社会」の構築にどのように貢献できるか、当研究所で行なっている研究の一端をご紹介します。
 詳細につきましては、webページをご覧ください。
 http://www.nies.go.jp/sympo/2007/index.html


 「環境思想からみる環境教育」シンポジウム

1.主 催  日本学術会議 環境学委員会環境思想・環境教育分科会
2.日 時  平成19 年6 月25 日(月)13:00 〜 17:00
3.場 所  日本学術会議6階6―C(1)(2)
4.議事次第
 趣旨:環境学委員会では今期、我が国における学会、協会、NGO など「環境教育」のさまざまな実践者を一堂に介するシンポジウムを計画しています。本シンポジウムはそれに先立ち、我が国の環境教育の背景ともなる「環境思想」をテーマに、この領域の現状と展望について論議を深めること、さらには、現在様々な形で展開されている環境教育の課題と展望を検討するための指針を得ることを目的とするものです。
<プログラム>
 ○ 挨拶 13:00〜13:10
  小澤 紀美子(環境思想・環境教育分科会委員長、東京学芸大学教育学部教授)
 ○ 話題提供1:13:10〜13:30
  松野 弘(環境思想・環境教育分科会委員、日本大学文理学部教授)
 ○ 特別講演 13:30〜14:30
  「日本史における環境思想」 佐久間 正(長崎大学環境科学部教授)
 ○ 話題提供2:14:30〜14:50
  加藤 尚武(環境思想・環境教育分科会委員、鳥取環境大学客員教授)
 ○ パネルディスカッション 15:00〜17:00
  環境学委員会環境思想・環境教育分科会構成メンバーによる討議
  総合司会:岡島 成行 (環境思想・環境教育分科会副委員長、大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科教授)
<お問い合わせ先> 聖心女子大学文学部教授 鳥越 けい子 TEL.03-3407-5945


 環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」指導者養成講習会

講習日時:2007年5月19日(土) 9:30分から17:001日講習です。
講習会場:堺自然ふれあいの森 森の館講習講師:後藤清史(堺自然ふれあいの森チーフレンジャー、プロジェク
ト・ワイルド上級指導者)
受講料:7000円(保険・テキスト2冊・施設使用料含む)登録料は必要ありません。
対象者:18歳以上の男女
申し込み方法:堺自然ふれあいの森に、講習名・氏名(ふりがな)・年齢・性別・住所・電話番号・参加動機を明記し、ファクス又はメールでお申し込みください。
 この講習は「プロジェクト・ワイルド」日本事務局認定の指導者養成講習です。講習会では、プログラムの体験と受講者相互での指導を体験します。修了者は一般指導者に認定され、事務局より修了証が発行され、指導者登
録が行われます。
主催者  堺自然ふれあいの森(指定管理者)  担当 後藤
        〒590-0124 大阪府堺市南区畑1740番地
       電話:072-290-0800 FAX:072-290-0811
ホームページ:http://www.sakai-fureainomori.jp/
mail to: kanri★sakai-fureainomori.jp


 シンポジウム 「21世紀 ヒューマン・セキュリティーの確立を目指して」

 今日、安全保障といえば直ちに国家安全保障が想起される。しかしながら、そのようなNational Securityの他にFood Security、Energy Security、Micro SecurityなどSecurityは「安全保障」では訳し切れない意味をもっている。そのことを踏まえて、世界の貧困緩和に欠かせないHuman Developmentへの脅威から人々を守るHuman Securityについての公論に資するため、次のシンポジウムを開催いたします。
 主催:東京大学大学院農学生命科学研究科 コスモ石油株式会社
 日時:2007年5月21日(月)
   15:00 受付開始
   15:30〜15:35 主催者 挨拶
   15:35〜16:30 基調講演 アースポリシー研究所 所長 レスター・ブラウン
   16:30〜16:40 休憩
   16:40〜18:00 パネルディスカッション
           パネラー
            朝日新聞 論説委員 高成田 享
            東京大学大学院農学生命科学研究科
                    教授  吉川泰弘
                    教授  井上 真
           コーディネーター
                    教授  黒倉 壽          
場所:東京大学安田講堂
参加申込登録 http://www.worldwatch-japan.org/
参考サイト 東京大学農学生命科学研究科については
        http://www.a.u-tokyo.ac.jp/
        レスター・ブラウン及びアースポリシー研究所については
        www.worldwatch-japan.org
チラシ(PDFファイル)


 ワイルドライフカレッジ2007基礎講座

第1回:生き物の世界 〜野生動物の理解〜 岩田好宏氏(JWCS副会長)
第2回:野生生物保全、その最前線 〜今フィールドに何が起っているのか〜
     羽山伸一氏(日本獣医生命科学大学)
第3回:ワシントン条約から見る日本の法律と政策 〜ペットから象牙まで密輸大国・日本の問題点〜
     坂元雅行氏(弁護士)
第4回:途上国でのNGOの保全活動 〜絶滅危惧種の生息地を守る〜
     戸川久美氏(JWCSトラ保護基金代表)
第5回:野生生物保全とは 〜私たちにできること〜
     岩田好宏氏  
■開催日時:4月28日(土)から隔週土曜日 14時〜16時半
■会場:環境パートナーシップオフィス(東京・表参道)
■要事前予約:定員60名(申込締切り4月25日)
■受講料:10,000円
■参加ご希望の方は、Eメール、FAXより、お名前、ご住所、所属をJWCS事務局までお申込下さい。詳しくは、JWCS・HPをご覧下さい。
■お問合せ
野生生物保全論研究会(JWCS)事務局 
TEL/FAX:03-3595-1171  Eメール:info★jwcs.org  URL:http://www.jwcs.or


 平成19年度「市民青少年交流助成」及び
    「日本で実施される異文化理解促進事業支援」プログラム  第2回募集

 国際交流基金では日本と海外の市民レベルにおける相互理解を促進するため、日本国内の団体が実施する事業に対し、旅費の一部を支援する「市民青少年交流助成」プログラムを実施しております。
 また、日本国内での異文化理解を促進するため、国際交流協会、二国間文化交流団体や教育研究機関等が実施する、諸外国・諸地域の文化・社会を紹介する講演会、シンポジウム、セミナー等の事業に対して、その経費の一部を支援する「日本で実施される異文化理解促進事業支援」プログラムを平成19年度事業より一般公募することとなりました。
  いずれも、平成19年度第1回募集(18年12月締切)に続きまして、平成19年8月〜20年3月に実施される事業を対象とした第2回募集を、平成19年5月1日締め切りで行ないます。
 詳細につきましてはHPをご覧ください。
http://www.jpf.go.jp/j/about_j/program_j/culture.html


 日米カキ礁シンポジウムのご案内

 生態系を学ぶ上で大変興味深いカキ礁生態系についてのシンポジウムです.
  アメリカではオイスターガーデニングというカキに集まる生物を観察する環境教育として活用されています.
 「温帯のサンゴ礁」と例えられるカキ礁は,カキによる高い浄化能力はもとより,多くの生物に生息域を提供し,周辺海域の漁獲量を上げ,様々な生態学的機能を有している事が明らかになってきています.
  このシンポジウムでは,米国よりカキ礁の研究者を3名招き,環境教育への応用,カキ礁復元の試みなどを学び,米国の研究者との交流を図ります.
 詳細:http://homepage2.nifty.com/kakisho/
【開催日時】:2007年4月8日(日)午前10時〜午後5時
【会場】:「和洋女子大学」東館16階会議室 市川市国府台(こうのだい)2-3-1
 連絡先: E-mail:OysterReef★gmail.com
 シンポジウムへの申し込みは不要ですが,懇親会は申し込み制です,HPよりお申し込みください


 こども環境活動発表会 TeRRAcoYA 《地球小屋 てらこや》
   ―僕たち・私たちだって考えているよ! 地球のこと・・・未来のこと・・・―

 生態系を学ぶ上で大変興味深いカキ礁生態系についてのシンポジウムです.
  アメリカではオイスターガーデニングというカキに集まる生物を観察する環境教育として活用されています.
  「温帯のサンゴ礁」と例えられるカキ礁は,カキによる高い浄化能力はもとより,多くの生物に生息域を提供し,周辺海域の漁獲量を上げ,様な生態学的機能を有している事が明らかになってきています.
 このシンポジウムでは,米国よりカキ礁の研究者を3名招き,環境教育への応用,カキ礁復元の試みなどを学び,米国の研究者との交流を図ります.
 詳細:http://homepage2.nifty.com/kakisho/
【開催日時】:2007年4月8日(日)午前10時〜午後5時
【会場】:「和洋女子大学」東館16階会議室 市川市国府台(こうのだい)2-3-1
連絡先: E-mail:OysterReef★gmail.com
 シンポジウムへの申し込みは不要ですが,懇親会は申し込み制です,HPよりお申し込みください


 みんなでサクラの開花調査(かいかちょうさ)をしませんか?

 インターネット環境地図は、学校で子どもたちが身の回りの環境をグローバルに捉えるための一歩として、日本列島のレベルで調べるためのいわば環境白地図です。宮城教育大学環境教育実践研究センターでは、このイン ターネット環境地図を子どもたちに活用して戴くために、広く学校に開放 しております。みなさんが住んでおられる地域のサクラの開花状況を、家から、あるいは学校から入力していただき、みんなで地図の上に日本のサクラ前線を書いてみませんか。学校以外の一般の方を含め、どなたでも歓迎です。是非、みなさまの情報を入力して、結果を授業に利用して下さい。なお、この調査は、環境省の協力のもと、こどもエコクラブが参加しています。
実施期間は、平成19年1月から平成19年6月末日までです。
詳細はこちらをご覧ください。http://ikimono.miyakyo-u.ac.jp


 第17回 自然観察インストラクター養成講座 (受講生募集)
    〜自然を伝えよう! 身近な人から未来の子どもたちへ〜

 身近な地域で自然観察会を開く、ボランティアリーダーの育成講座です。
【日 時】 2007年4月11日(水)〜12月2日(日)/全33回〔水曜日夜間及び土日〕
【会 場】 大阪府環境情報プラザ研修室他(室内)、及び 大阪府下各地(野外)
【対 象】 18歳以上で、「身近な自然を守るために何かやりたいと考えている人」
【定 員】 25名(定員を超えた場合、申込〆切後に抽選)
【参加費】 39,000円(2回の宿泊費を含む)
【締切日】 3月12日(月)(必着)
【主催・申込み・問合せ先】
  〒530-0015 大阪市北区中崎西2-6-3 パステル1-201
  (社)大阪自然環境保全協会 自然観察インストラクター養成講座 係
  TEL.06-6374-3376 /FAX.06-374-0608
※申込方法・詳細はhttp://www.nature.or.jp/h_koza/inst17/index.htmlをご覧ください。


 文部科学省教育支援事業 シンポジウム開催のご案内

「高校生のための、地域の原子力・エネルギー学習プログラム 交流シンポジウム」を下記の通り開催いたします。 本シンポジウムでは茨城、東京、愛知、福井、大阪、岡山の6 つの地域の高校生が、 自分達の住む街で行なわれている原子力・エネルギーの取組みを学んだ成果を発表します。ご関心のある方はぜひご参加いただければ幸いです。
・日  時: 2月11日(日)13:00〜17:30
・詳細及び参加お申込み方法: http://safety.mri.co.jp/top_imgs/mirai.pdf
・会 場: 東京大学本郷キャンパス武田ホール
・参加費: 無料(定員130名) 
・主 催: 文部科学省
・お問い合わせ先 :(株)三菱総合研究所 交流シンポジウム事務局
           Eメール:2030-mirai★mri.co.jp


 東京学芸大学 多摩川エコモーション 連続講演会<第十三回>
    
『地域誌とまちづくり』〜森まゆみさんと語る、環境・文化の地域づくり〜

http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/gp/katsudo/kanrengyoji/20070113.html
●日時:2007年1月13日(土)14:00開演[開演の30分前開場]17:00終

●会場:東京学芸大学 小金井キャンパス 芸術館大ホール
     (東京都小金井市貫井北町4-1-1)
[アクセスマップ]
http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/GP/katsudo/kanrengyoji/map/map13.html
●参加費:無料
●定 員 : 200名 *参加には事前の申し込みが必要です。
【プログラム】
14:00〜 開会・主催者あいさつ
14:15〜 講演「地域誌とまちづくり」
15:45〜 座談会「環境・文化・まちづくり」
17:00〜 終了
◆問い合わせ&申込み
  国立大学法人 東京学芸大学 環境教育実践施設
  〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
  TEL.042-329-7862/7861 FAX.042-329-7669
 tama-eco@u-gakugei.ac.jp


 学校の環境教育支援プロジェクト
    あなたの学校に環境NPOと連携した総合学習や環境学習を取り入れませんか?

(社)日本環境教育フォーラムでは、コスモ石油エコカード基金を活用した「学校の環境教育支援プロジェクト」で、学校の総合学習の時間などに活用していただける環境教育プログラムを実施しており2007年度の参加校を募集しています。
自然学校とのマッチングにより、これまでに体験的なエネルギー教育、学校近くの山や川、海からみた環境問題などのプログラムを展開してきました。
対象:小学校3年生〜中学校(学年単位)
実施期間:2007年4月〜2008年3月
参加費:無料(交通費などの実費分は原則参加者負担)
お問い合せ締め切り:2006年11月30日
詳細はhttp://www.jeef.or.jp/cosmo/
=お問い合せ先=
(社)日本環境教育フォーラム 担当:鶴ヶ谷(つるがや)
メール:tsurugaya@jeef.or.jp
TEL 03-3350-6770


Copyright © 2005-2007, The Japanese Society of Environmental Education. All Rights Reserved.